ページ

2014年11月9日日曜日

カバネルの曖昧な「裸」-オルセー美術館展|国立新美術館

9月某日

巡回展がないため仕方なく東京まで出かけて国立新美術館の「オルセー美術館展」へ。

公式サイト : オルセー美術館展
会期     : 2014.7.9.-10.20.
場所     : 国立新美術館

ちょうど、東京都交響楽団がサントリーホールでブラームス交響曲4番を演奏する日と合わせることができたため(むしろコンサートに合わせて)、かなりお得な小旅行となった。

絵画の「裸」

事前に展示されると知らなかったため会場で遭遇してもっとも驚いたのは、カバネルの「ヴィーナスの誕生」。こんな「大物」が来ていたとは……。

ところで、裸のヴィーナスを描いて有名なのはボッティチェッリティツィアーノの作品。

ボッティチェッリ / ヴィーナスの誕生 1485-86年 テンペラ ※展示なし

 ティツィアーノ / ウルビーノのヴィーナス 1538年 油彩 ※展示なし

ボッティチェッリからティツィアーノへは、同じ神話画であっても、官能性の有無が明確である。ティツィアーノは、ヴィーナスの周囲を(当時の)わたしたちの日常とさほど変わらない事物で飾った。それゆえ神話性は薄れ、官能性が際立つ。

 カバネル / ヴィーナスの誕生 1863年 油彩 ※展示なし

しかし、それから300年後のカバネルはヴィーナスを神話の世界に引き戻す。当時の仏アカデミズムのルールにのっとった手法だった。(上の2人はイタリア。)

初期ルネサンスの中心人物に位置づけられるボッティチェッリが神話を神話として描くのはごく普通のことである。ルネサンスはそもそも古代ギリシャ・ローマの芸術復興を志向したものなのだから。盛期ルネサンスを生きたティツィアーノがヴィーナスを神話から現実へ引き摺り出したことは、当時としては挑発的な行為だったろう。

だが、産業革命が社会を激変させていた19世紀の只中にあって、神話に忠実に従ったカバネルは(特に今から見れば)滑稽である。皇帝ナポレオン三世がカバネル「ヴィーナスの誕生」を買い上げたように、芸術と現実社会との乖離は最大の臨界点に達していた。それを一気に崩しにかかったのが、カバネルと同年に制作されたマネの「オランピア」であるのは周知のところ。

 マネ / オランピア 1863年 油彩 ※展示なし

「オランピア」は発表時には酷評されたが、いまでは画期的な作品として一般に認められている。現実をあるがままを描いたとして。

カバネルのリアルな「裸」は明らかに当時の娼婦を想起させた。だがカバネルは娼婦を娼婦として描けなかった。(高橋達史はこれを「アカデミック・ポルノ」と呼ぶ。)彼に娼婦を描こうという意思はなかっただろうが、「ヴィーナスの誕生」はあまりにリアルな描写であるため、娼婦のヴィーナスでしかない。裸を描けば当時の社会の現実からは娼婦としか見えなかったのである。カバネル自身にも、人々のそのような欲求(官能的な)を満足させる目的があったはずだ。

ボッティチェッリからマネの“ヴィーナス”を並べてみると、カバネルの中途半端さがよくわかる。神話なのか現実なのか、芸術なのか世俗なのか、曖昧な彼の「裸」。


(たぶん、続く)

2014年8月25日月曜日

偉大な芸術家の思い出に - バルテュス展 / 京都市美術館

8月某日

表題はチャイコフスキーの曲から拝借。特に意味はなく、バルテュスを観るのは初めてだし思い出といっても美術館には2時間しか滞在していない。

日曜午後3時に訪れた京都市美術館はいい具合の混み具合だった。閉館の5時前には絵を独占できる幸運。しかも、京都市美術館友の会が椅子を寄贈してくれており、この美術館で作品を座ってみることができたのは初めてであった。


以下、読みにくいのでご注意。絵を愉しんでもらえたら。

(2014.9.2.更新)

バルテュス展 京都市美術館 2014.7.5. - 9.7.

  「嵐が丘」第8章挿絵 / 1933-35

孤児ヒースクリフと令嬢キャサリン(キャシー)の関係に自分の恋心を重ねた若きバルテュス(1908-2001)は、エミリー・ブロンテ「嵐が丘」の挿絵を描いている。同時に、ヒースクリフを自分に置きかえた作品「キャシーの化粧」も描いているのは、動機からは自然なことかもしれないが、彼の強すぎる自我がそこに現われた格好だ。

挿絵のヒースクリフは自画像と酷似する。作品を借りて自分を語っているのである。

  キャシーの化粧 / 1933

彼は終生、自分が描きたいものを描いた。
(※訂正 美術展カタログの解説によれば、作品が売れない若い頃は依頼注文の肖像画を描いて糊口をしのいでいたそうである。)

         ∴           ∴           ∴

「美しい日々」が象徴的であるが、バルテュスの描く人物(顔)の造形はボッティチェッリに近づく。

  美しい日々 / 1944-46

若いころにイタリアに住んで絵を独学で学んだことの影響からか、初期ルネサンス時代以前に一般的だった描線が太く輪郭を強調した顔の描き方。モデルとなった少女の顔とはおそらくほとんど似ていない。全体を少しデフォルメした絵は、リアリズムから離れ、戯画的ですらある。

彼の理想がスタイルとして現実化された構図なのだろう(Xの構図もまた美しい)。現実を侮辱した絵を描いたという意味で、どこか宗教画を思わせる。

20世紀(現代)の神話を描いた宗教画。

少女は不可思議な魔力を感じさせ、人は絵の前に釘付けとなる。中世の闇が生んだ貴族の屋敷に主として住むひとりの少女。自らに恍惚するさまは、たとえようもなく“美しい”。

この魔術性・神秘性は、少なくともその一部は、同じくイタリアのカラヴァッジョが描いた絵が発するものと同じだろう。

  カラヴァッジョ / リュート弾き 1595-96 ※展示なし

  眠る少女 / 1943

「眠る少女」と並べてみると人間らしくない質感がよく似ている。どちらも彫刻のようだ。眠る「少女」は人間の魂が抜け出した形骸のようであり、しかし生気はかろうじて失われていない。

         ∴           ∴           ∴

「12歳のマリア・ヴォルコンスカ王女」もまたそうであるが、バルテュスの描く少女のバランスと質感は人形のそれである。

  12歳のマリア・ヴォルコンスカ王女 / 1945

人形が魔術の道具として用いられるのは、人形が人の魂の容れ物の役割を果たすからである。バルテュスが少女を人形のように描くとき、少女は少しく魔術性を帯びる。

         ∴           ∴           ∴

人のシルエットを誇張や美意識によって歪めるのは近代絵画以前の世界ではごく普通に行なわれていたことであって、とりたてて彼独自のものであるというわけではない。ギリシャ・ローマ彫刻の写実を経たあとの中世ヨーロッパのそれと変わりはしないし、近代の写実に慣れた、写真が日常にある私たちの先入観がそう思わせるだけだ。

バルテュスには肖像画など精緻な絵がたくさんある(本展では「ピエール・マティスの肖像」)。それらを見れば彼のデッサン力の程度は誰でもおおよそ理解できる。ピカソと同じく、あえて(ある思惑をもって)このような絵を描いたことは容易に推し量れるだろう。

絵とは本来そういうものだった。

         ∴           ∴           ∴

特定の人物を描く一部の肖像画をのぞいて、これらの人物がけしてこちらを直視しないのもバルテュスの絵の特徴だ。彼ら彼女らは視線をそらす。

         ∴           ∴           ∴

  ジャクリーヌ・マティスの肖像 / 1947

もっとも美しく思ったのが「ジャクリーヌ・マティスの肖像」。ひとりの少女の横姿を描いた、それだけの絵である。おそらく彼女の美しさがバルテュスの作為を拒否したため、この自然な絵が生まれたのであろう。ジャクリーヌはアンリ・マティスの孫にあたる。

最後に有名な「夢見るテレーズ」

  夢見るテレーズ / 1938

椅子にかけた布地をはじめとした静物は、セザンヌ

         ∴           ∴           ∴

ここまでに挙げただけでも多くの過去の画家の名前がある。バルテュスは過去を巧みに取り入れながら、それでいて誰も描いたことのない作品をつくりあげた。

少女という存在は現代に残された数少ない神話性を保っている。ときに現実的でない美しさと妖しさを湛え、人間の穢れを蔑む。そこだけは純潔が守られる。バルテュスはこの純潔に俗性(日常)を加えたわけだが、結果は、純潔をよりいっそう高めたと云えるだろう。

それが、バルテュスの作品が現代の神話であると云ったときの、神話の意味だ。

         ∴           ∴           ∴

  雨上がりで緑は鮮やかに

  川の流れに負けず、少しずつ進むガチョウ(?)

         ∴           ∴           ∴


2014年7月13日日曜日

存在の耐えられない不確かさ - 柄本明「風のセールスマン」

7月某日

久しぶりに芝居をみたいと思っていたところ、兵庫県立芸術文化センターの中ホール(「阪急中ホール」)で柄本明「風のセールスマン」という芝居を演じると知って開演2週間前にチケットを購入。2階席しか残ってはいなかった。

阪急中ホールは初めてで800席の規模は観る分にはだぶん大丈夫だろうと思った。とはいえ、800席でも演劇ではそこそこ大きくに感じるのは、それまで300席程度の芝居しかほとんど観たことがなかったからだろう。

芝居については有名人だからチケットをとるということはなく、単に物語が面白そうだったから。チラシにはこう書いてあったのだった。
風に飛ばされる紙くずのように、街から街を渡り歩く男。
売っているのは水虫防止付靴底シート。
ところで或る日、或る街で、男は突然決心する。
「流れるのをやめて住まおう」と。
住まうための男の悪戦苦闘が始まるが……。
(2014.8.13.更新)

2014.7.13. 柄本明「風のセールスマン」 / 兵庫芸文中ホール


原作は別役実で初演は2009年というから今回は再演だ。全国各地で演じられているようである。

今日の客層は年配の方がほとんど。公演中にひそひそ話をしたり飴の包みを遠慮なく開いたりペットボトルの水を何度も飲んだりと客席はカオス状態だったが、有名人見たさの人たちが多いから所与の条件であるとしてただ耐えるのみ。クラシックコンサートに慣れると敏感になりすぎるからいけない。演劇も、上演中はもちろん飲食禁止で会話も御法度である。事実、飴紙の音のせいで一部台詞が聞き取れなかった。

さて、舞台はバス停の標識とベンチ、それから電柱があるだけの簡素なもの。

登場した柄本明は、ひょうひょうと語り始める。セールスマンというものを面白おかしく流れるように話していく。上司との滑稽なやりとりを再現したり、ベンチで休んでいるときにかわした通行人との奇妙な会話を語ったり。仕事の合間に休憩しているだけなのにそう説明しなければわかってもらえなかったらしい。彼はあまり仕事ができなさそうである。

あるいはまた自分自身のおかしさを話し始める。右手と右足を同時に前にだして歩くのを笑われて、なぜ笑われるのか、では交互にだせばふつうなのかとやってみるがふつうに歩いても不自然な歩き方で結局笑いを誘ってしまう。

動きも言葉もコミカルで、冗談を台詞の随所に交えるから一見喜劇の舞台でしかない。事実、観客もみな大笑いである。しかし台詞の隙間隙間にふと絶望する言葉がはさまれるので、わたしは気軽に笑えない。そのときの柄本明は恐ろしい表情をしているのだ。

何も確からしいものがなく仕事をし生活をするしがない1人のセールスマン。座っているだけなのに座っているだけのことであることを云わなければならない。妻の話をしても本当に妻がいるのだということころから説明しなければ信じてもらえない。笑みを浮かべてもそれが笑顔であることを説明しなければならない。出会う人にも、観客にも。それは単に一人芝居だからだろうか。

柄本明がときどき見せる表情のない表情を見て観客は気づくのだった。彼の云っていることはそもそも本当のことなのだろうか、と。饒舌であることがかえって真実味を疑わせる。

養子ではあるが、子供もいるらしい。子供らしい表情を浮かべないその子を不運な事故で失ってしまう。責任を感じた妻も、浴室で包丁を手に自殺をしてしまった。血まみれの妻をみた彼は、包丁に自分の指紋をおしつける。それでは彼が犯人と疑われてしまうのではないか? 彼はこう云うのだ。「刑務所に行けば看守に名前で呼ばれて自分がいることが証明できる」。

犯罪人になることで自分の存在を確かめられると考える彼の絶望とはいったいなんだろう。罪名であってもこの世に生きている証がほしい

妻が横たわる浴室から飛び出して(「逃げたわけではない」)、そのままここに来たのだと彼は云う(ここで場内は深刻に重く静まり返る)。指紋を残したし、会社の上司は自分が今日この地区を回っていることを知っているからもうすぐ警察はやってくるはずだ。彼は「期待」する。しかし一向に警察はやって来はしない。来るはずもないのだ。彼には妻もいなかったし、子供ももちろんいない。すべては架空の話なのだ。

物語を作ることで彼は自分が存在することを確かめようとした。しかし、彼は「存在」しなかった。どのように歩んでも言葉をつむいでも、自分がいま/ここに生きていることを証明することができない。最後、彼は自分さえ「作り物」であることをほのめかして舞台を終える。……

以上は、台本を読んだわけではないわたしの勝手な解釈であるため間違いもあると思うが、さて、なんというストーリーであろう。おそらくは、近代社会に何らかの地位を占めて生きている「個人」の足元の不確かさを伝えたい舞台なのだろう。そう云えば、物語のなかではマイホームに強い拘りをみせ実際に家を購入した彼が簡単にそんなものはなかったかのように語ってもいた。それもまたそういうことだろう。

確かなものは「拘り」によって確かなものとなる。だが「拘り」を捨てれば何もかも一瞬で消えてしまうのが近代社会である。いや、捨てようと思えば何でも捨て去ることができる自由がある。彼がその自由の末路だ。

流されずに確からしく住まおうした決心は空想の支えなくしては成り立たなかった。だが不確かな空想はあたりまえのことに存在の礎にはなりえなかった。これが自由の意味である。

自由から拘束へ、拘束から自由へ。それが繰り返される。

2014年2月18日火曜日

近現代の暗殺事件

暗殺

大村益次郎


大久保利通
明治11年5月14日、自宅近くの紀尾井坂で金沢士族島田一郎らに暗殺


伊藤博文


原 敬
1921年(大正10年)11月4日、東京駅構内で中岡艮一に暗殺。中岡は19歳、大塚駅の転轍手


犬養 毅
1932年(昭和7年)5月15日、「五・一五事件」で「艦隊派」の海軍軍人により暗殺。1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮条約により建造制限がもうけられたことが背景。条約締結に賛成したのは「条約派」という。

高橋是清
1936年(昭和11年)2月26日、「二・二六事件」で陸軍軍人により暗殺


團 琢磨
1932念(昭和7年)、血盟団の菱沼五郎に暗殺
團は三井三池炭鉱の経営に辣腕を揮い、三井財閥を率いた。


暗殺未遂