6月28日
坪内祐三『変死』を読了。じっくり読ませてもらいました。これで、出版されている坪内祐三の本のなかでまだ読んでいないのは……まだ4冊ぐらいあるようだ。意外に結構ある。結構読んできたのに、まだ結構残っているこの結構さの理由はなんだろうか。もう10年以上の(紙の上での)付き合いがあるというのに(トークショウで会ったことが実はあるけどね)。
で、この『変死』だけれども、最後の章が個人的には不要だった。第4章まではストレートな文章で書かれているので、突然個人語りが始まる最終章は書かれた時期も大きく違い、しっくりこない。本人の意向とは別に、第4章までで良かったのではなかろうかと思うのである。
他に読んだものでメモしておきたいのは、初学者のためのイギリス文学史のような英語の本。なんとはなしに開いて読んでみた。T.S.エリオットのところだけ。かの有名なエリオットの「荒地」は、
現代人を過去の伝統にルーツをもたない人として描く。現代の都市の憂鬱と醜悪によって、共通の信念とインスピレーションで結合するどんな集団にも所属意識をもてなくなったのが現代人であると語る詩だ(と訳してみる)。当時、第一次大戦の悲惨な現実から目をそらす詩人が多かったなかで、エリオットは数少ない、戦争の混乱と絶望にぶつかった詩人と紹介されている。なるほどね。簡潔でわかりいい。
坪内祐三『変死するアメリカ作家たち』 1
覚書のために何回かに分けて内容を簡単にまとめておこう。
第1章は「デルモア・シュワルツ」。1913年生まれ。1937年に「夢の中で責任がはじまる」という短篇小説が発表されると、同世代の若者たちの支持を得て一躍有名に。だが本来詩人であるシュワルツが苦心の末に書き下ろした長篇詩「創世記」の失敗(わずか29歳)から坂を転がり始め、ハーバードの作文講師をしながら「アメリカの夢」という「偉大なアメリカ小説」(本書のポイント)の完成を志す。だが生活は堕落し、書き上げることのないまま、1966年に無残な死を迎えた。
「夢の中」が好評だったのは、ユダヤ移民とアメリカ国民とのどちらにも疎外感を感じる孤独さが若者たちの気持ちを代弁していると受け止められたからだった。だが、ある世代の訴えというようないささか政治的文脈で捉えられたのがひとつの不幸だった。シュワルツ自身がそのような文学者として自分を型にはめてしまったからである(そんな自分の立場をコミカルに描いた「スクリーノ」という優れた短篇が生前には公表されなかったことが象徴的だ)。ヨーロッパ文学を受け継ぐアメリカ文学者としての自負がさらに、従来の詩の形態を超えた新たな詩を求めさせた。そうして書き上げたのが「創世記」(前半部分)である。だが、叙情詩を得意としたシュワルツにとって、それは挑戦であっても、失敗作に終わらざるを得なかった。
挽回をはかったシュワルツは、「アメリカの夢」によって「偉大なアメリカ小説」を目指したが、「そのまさに夢物語というしかない実現不可能な夢を追い求めれば求めるほど、現実の生活に対するシュワルツのあせりは増していった」。妻に死なれ、ハーバードで講師をつとめて生活を維持していたものの、大学ではユダヤ人差別に遭遇するなど徐々に被害妄想に襲われ始めた。「すべてが八方塞がりだった」。そしてその頃、影響を受け始めたのが、フィッツジェラルドだった。若き日の栄光と悲惨な晩年を体現するフィッツジェラルドの影響は決定的だった。シュワルツは「アメリカの夢」を完成させることなく、アルコール中毒に悩まされながら、安ホテルで無残な死を迎えた。……
シュワルツはエリオットと無関係ではなかったりする。エリオットの詩に多大な影響を受け、「エリオット論」を執筆しようとしていた時期があった。だから、英語の本のエリオットの紹介部分を読んだわけなんだけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿