2011年10月30日日曜日

いまなお「少年A」について

10月某日

「少年A」の父母 『「少年A」この子を生んで・・・』(文春文庫)を読む。


1997年、神戸で児童を殺傷した「少年A」の父母による手記である。

言い訳ばかり、反省していない、やはり親に問題がある・・・など、この本を読んだ人の感想をネットであらかじめ読んでいたが、そうわかりやすく判断してよい手記であるとは思えなかった。

少年Aの調書などから伝わる彼の親に対する言葉(すなわち恨み)とは裏腹に、この手記から伺われる父母の子育ての話からは、他の一般的な家庭と比較して厳しすぎるというような教育・しつけがなされていたというふうには思えなかった。仮に手記には本当の話が書かれていない(=隠されている)のだとしても、読む側が想像でカバーすることのできる程度であることはわかる。要は、親の問題なのではないのである。

本書だけではなく他の少年A関係の本を読むかぎり、彼の気質はあまりに異常なものだ。家庭という狭い、半ば外的な要因に動機を求めることはできない。なるほど、より広い、彼個人の趣味であるホラー映画など、家庭外の影響は否定できない。だがそれだけでもまだ、到底説明がつかない。

猫の殺害からはじまった猟奇的関心は彼特有のものだ。しつけやホラー映画が原因なら世の中にウン十万の殺人犯をうむことになるだろうが、人の首を切断してみせしめにし、わざわざ警察に挑戦状をたたきつける人は他にはいない。想像上の神(バモイドオキ神)をかかげ、自己を悪なる自分と善なる自分とに対象化し、あたかも「儀式」をするかのように人に攻撃をくわえ、殺める。彼の狂気は彼だけのものだ。

事件を社会化したところで、彼のような人物が生まれることを防ぐことにはならないだろう。それは反省してみせたい人たちの自己満足にすぎない。

反省の裏返しは、Aの両親をあたかも公開処刑しようとするかのような傲慢さである。彼らを表にださせ、責任を負わせ、悪口雑言を浴びせ、彼らが目の前で自壊するまで飽きない人たち。これもまた狂気のひとつと云えるだろう。

2011年10月25日火曜日

JOC臨界事故、治療しえない病を治療するということ

10月某日

NHK「東海村臨界事故」取材班『朽ちていった命 -被曝治療83日間の記録-』(新潮文庫)を読む。

致死量の放射線を浴び、死は絶対に免れない患者にたいして、どのような治療ができるのだろうか。その治療に「意味」はあるのだろうか。それを問いかける本である(もちろん、核物質を扱うことの危険性も主題ではあるが)

現場の医師も看護婦も、誰ひとり「完治」を期待できないなかで、最大限の治療により僅かな「回復」を発見していくその姿に心を動かされない人はいないだろう。皮膚が再生しない肉体から体液が流れるのを可能な限り防ぐために毎日何時間もかけてガーゼを交換するという行為。

死亡後の解剖で発見された、放射線による破壊を免れた唯一の臓器=心臓の謎。生命の不思議なのだろうか、それとも生化学の枠内にあるものなのか、興味深いところである。

2011年10月15日土曜日

「デトロイト美術館展」(1990)カタログ、あるいはブーグローについて

10月某日

大阪駅近くの某古本屋で入手した展覧会カタログ。

デトロイト美術館展 1989-90年開催 東京・京都・茨城


その中からいくつか紹介。

マネ / 浜辺にて 1873年

ルノワール / 白衣のピエロ 1905年

ブーグロー / 木の実を集める少女たち 1882年

このブーグローが最も衝撃的だった。ほとんど写真である。

写実の究極の形なのかもしれない。だが、写真に近づきすぎているため「写真のほうがいいのでは?」という疑問は避けられないのであって、絵としての価値があるのかどうかが根源的に問われる作品(作家)である。人は絵に、リアリズムだけを求めるわけではないからだ。

だが、画家の筆によって作られたという、ルノアールの云うところのメチエ(職人技)のひとつの頂点であるのは疑いえない。もっとも、ルノワールはブーグローは否定するかもしれないが。

それはともかく、ブーグローについて調べていたら、意外な事実を知った。

ブーグローと印象派

1825年に生まれたブーグローは、画家としての実績を積み重ね、76年に美術アカデミーの会員、84年にはその会長にまでのぼりつめた当代一流の画家であった。作品をみれば、その腕のすごさは疑いようがない。

面白いのは、ブーグローが美術界の権威となった時期はちょうど、印象派が登場し始めた時期にあたるのである(第一回印象派展は1874年だ)。印象派の絵画は当時のサロンにことごとく否定されたわけだが、その否定した人物というのが、ブーグロー本人だったというわけだ。

たしかにブーグローの作品は写実主義の極致である。1882年発表の「木の実を集める少女たち」のようなカントリー地方の素朴な情景を描いたものもあるが、彼の作品の多くは宗教画が占めている。まさしく「守旧派」の代表と云える存在であろう。

ブーグロー / プシュケを略奪するキューピッド  1895年

ブーグローと印象派の画家たちと、「描き方」において共通するものは、同時代に生きた画家であるとは思えないほど、全くみあたらない。純粋な美しさを追求するブーグローの理想=リアリズムは、すぐれて感覚的な印象派の理想=インプレッショニズムと重なりあうことはない。

かような権威が支配する世界にあって印象派が受け入れられなかった理由については、両者の絵を見比べてみれば十分で、言葉の説明など不要だ。これら対照的な絵が、同じカタログに(しかもほとんど同時期の美術史として)並んで掲載されているというのは、当時の人たちには想像もつかなかったことではないか。

2011年10月2日日曜日

プライベート・コレクション・インデックス


フリック・コレクション

名称:
  The Frick Collection
所在:
  ニューヨーク、アメリカ
設立者:
  ヘンリー・C・フリック / Henry Clay Frick
主な所蔵作品:
  ヨハネス・フェルメール / Johannes Vermeer
    中断されたレッスン / Girl Interrupted at Her Music, 1658-59
    兵士と笑う女 / Mistress and Maid, 1657
    女と召使 / Officer and Laughing Girl, 1666-67
  エドガー・ドガ / Hilaire-Germain-Edgar Degas
    リハーサル / The Rehearsal, 1878-1879
  エドゥアール・マネ / Édouard Manet
    闘牛 / The Bullfight, 1864


コメント:
  公式サイトではすべての所蔵品の解説が掲載され、現在展示中かどうかの確認もできる。驚くべきは、作品の拡大画像が見られるということ。ぜひ試していただきたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バーンズ・コレクション

名称:
  The Barnes Collection
所在:
  フィラデルフィア、アメリカ
設立者:
  アルバート・C・バーンズ / Albert C. Barnes
主な所蔵作品:
  ポール・セザンヌ / Paul Cézanne
    Boy in a Red Vest (Le Garçon au gilet rouge)
  クロード・モネ / Claude Monet
    The Studio Boat (Le Bateau-atelier)
  ピエール=オーギュスト・ルノワール / Pierre-Auguste Renoir
    Henriot Family (La Famille Henriot)
    Reading (La Lecture)
  アンリ・マティス / Henri Matisse
    The Dance
コメント:
  現在(2011.10.2)、2012年5月19日にオープン予定の新たな美術館を同じフィラデルフィアに建設中で(通称:The Barnes in Philadelphia)、作品はそちらに移されるようだ。その準備のため旧来の美術館(通称:The Barnes in Merion)は2011年7月3日から休館している。だが新館完成後にこちらが閉館されるわけではなく、バーンズ財団の本部として機能し所蔵品も一部残されるらしい。
  新館の完成予定図をみると国立の美術館並みの荘厳な建物である。旧館の小さな邸宅とはまったく別なものとなるようだ。地図で確認してみると、新館と旧館は直線距離にして10キロほど離れているので注意が必要だ。

The Barnes in Philadelphia / to open on May 19, 2012

The Barnes in Merion / to reopen in late summer, 2012



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館

名称:
  Isabella Stewart Gardner Museum
所在:
  ボストン、アメリカ
設立者:
  イザベラ・スチュアート・ガードナー / Isabella Stewart Gardner
主な所蔵作品:
  ヨハネス・フェルメール / Johannes Vermeer
    合奏 / The Concert, about 1665, stolen in 1990

盗難事件:
  1990年3月18日、イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館に何者かが侵入し、13作品が盗まれた。その中には、フェルメールの「合奏」、レンブラント「ガリラヤ湖の嵐」「自画像」、ドガやマネの作品が含まれている。現在も見つかってはいない。
  この事件の捜査について書かれた本に、ウィットマン『FBI美術捜査官―奪われた名画を追え』(柏書房)がある。事件は解決していないのではあるが、実はFBIは絵を発見する寸前までいっていたことが明らかにされている。だが、奪還作戦は失敗に終わったのだった。

コメント:
  正確にはプライベート・コレクションではないかもしれないが、個人名が冠されているためこのグループに入れる。
  公式サイトで注目すべきは、「Explore」ページでのビジュアル検索だろう。各部屋ごとに、展示されている作品がすべて写真によって並列に表示され、クリックすれば作品の拡大画像と解説が表示されるようになっている。
  なお、イザベラ・スチュアート・ガードナー美術館も現在、拡張工事を実施中で、隣接して新たな建物ができるようだ(2012年1月19日開館予定)。現在の美術館は、改装工事中だがショップなど一部を除いて現在も営業中。ただし2011年11月15日から2012年1月18日まで最後の仕上げとして一時休館される。(2011.10.2.現在)

Isabella Stewart Gardner Museum

Renzo Piano wing of Isabella Stewart Gardner Museum

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フィリップス・コレクション

名称:
  The Phillips Collection.
所在:
  ワシントンD.C.、アメリカ
設立者:
  ダンカン・フィリップス / Duncan Phillips
主な所蔵作品:
  エドガー・ドガ / Hilaire-Germain-Edgar Degas
    Women Combing Their Hair    
    La Répétition au foyer de la danse


(随時追加)